<膨らむ医療費、財源は>

6月26日      おはようございます

高齢化や医療技術のなどを背景に日本の国民医療費は増え続け、財政を圧迫しています。
私たち患者の自己負担割合は年齢や収入などによって異なりますが、一般的に1~3割です。
では、残りはどのようにまかなわれているのでしょうか。

日本は「国民皆保険制度」を採用しています。
すべての国民が、少ない自己負担で医療を受けられる代わりに、収入や働き方などに合わせて一定の保険料を負担するものです。
この仕組みは国民と国や自治体、そして企業などによって支えられています。

厚生労働省が公表する「国民医療費の概要」によりますと、
医療費の財源は大きく3つに分かれます。

① 患者が医療機関の窓口で支払う自己負担分
② 税金を元に国、地方自治体が支出する公費
③ 健康保険組合などの各医療保険制度が集めた保険料
収入です。

国全体の医療費は2015年度で42兆3644億円でした。
このうち患者の自己負担は全体の約12%です。
公費は約39%、保険料収入は約49%となっています。

特に、高齢者医療の財政状況はとりわけ厳しく、大企業の
健保組合などが支える構造になっています。
健保組合から高齢者医療への拠出金の総額は3兆円を超えています。

医療費の増大は国の財政だけでなく、各家庭の生活設計にも大きく影響を与えます。
過剰な受診を控えたり、後発薬を選択したり、国民一人一人が意識を持つ必要があります。

以上のように、日本の財政は「年金制度」「皆保険制度」など、高齢者に対する給付が毎年のように「高齢化」によって財政が厳しくなっているのが現状のようです。

是非、自分の健康や老後の生活について、若いうちから考え、自立できるように頑張っていかないと、国はつぶれてしまいますよ。