<年金、教育世帯の負担は>
4月11日       おはようございます
2019年度も家計や暮らしに関わる制度改正が相次ぐ。
注目は教育や年金、相続といった分野だ。
10月には消費税率の引き上げも予定されている。
制度のポイントを押さえ、家計への影響度合いを見極めたい。
※ 予定される主な制度見直し
2019年  マクロ経済スライド実施、年金支給額を抑制
 4月   働き方改革関連法が順次施行
 6月   住民税の配偶者控除、配偶者特別控除の改正
 7月   相続法改正で預貯金の仮払い制度、特別寄与
      料制度を創設
10月   消費税率引き上げ
     3~5歳時に幼児教育、保育の無償化開始
     年金生活者支援給付金制度開始
2020年
 1月 所得税の基礎、給与所得、公的年金等控除の改正
 4月 相続法改正で配偶者居住権を創設
    低所得者向けに高等教育の無償化開始
※ 幼児教育、保育の無償化の概要
対象施設    対象世帯      無償の範囲
幼稚園     3~5歳時の全世帯  原則全額「一部私
                  立幼稚園は月2.57
                  万円まで」
                  
保育所、認定  3~5歳時の全世帯  全額
こども園等
認可外保育   0~2歳時の住民税  0~2歳児は月
施設      非課税世帯      4.2万円まで
                  3~5歳児は月
                   3.7万円まで
              
以上のように、福祉と言えば高齢者ばかりでしたが、現政権は子供にもと言う事で「幼児教育や高等教育の無償化の推進」相当な財源を使って行うことになっていますが、日本の財政をよくみると国債という借金で事業を推し進めている「将来の人たちに借金の付け回しをしている」ように思いますが皆さんはどうお考えでしょうか?